TOP

仕事の紹介

  

弁護士の仕事について

Lawyer’s job

弁護士の仕事について

法律に基づいてクライアントの権利と利益を守り、
法的問題を解決する

弁護士の仕事は、法律に基づいてクライアントの権利と利益を守り、法的問題を解決することです。具体的には、法的アドバイスの提供、訴訟代理、交渉と解決策の探求、法的文書の作成などを行います。

【法的アドバイスの提供】

クライアントに対して法的問題やリスクについてアドバイスを行います。契約の解釈や起草、法的手続きの進行状況などについても助言します。

【訴訟代理】

裁判所での訴訟や法廷でクライアントを代理し、法的主張を展開します。証拠の収集や証言の準備、法的論拠の提出など、訴訟活動全般を担当します。

【交渉と解決策の探求】

法廷での争いを避けるために、クライアントと相手方との交渉を進めます。利益調整や和解案の提案を行い、クライアントの利益を最大化する解決策を模索します。

【法的文書の作成】

契約書、訴状、法的通知書、法律意見書などの文書を作成し、必要に応じて修正や更新を行います。

【倫理と専門性の維持】

法律の倫理規範に従い、クライアントの信頼を守ります。弁護士はクライアントの権利を代弁する責任を持ち、常に公正かつ客観的な立場を保つことが求められます。

弁護士は法的知識と専門性を活かして、クライアントの法的問題を最善の方法で解決し、社会正義と倫理を尊重しながら法の下での公正な取引を促進します。

Features

所属事務所と活動について

個人での活動
+
所属事務所との連携

山本リツムネは個人事業の弁護士として活動しながら、名古屋第一法律事務所という組織に所属しています。
他にもさまざまな団体と連携して弁護士活動をしております。

名古屋第一法律事務所

名古屋第一法律事務所

中部地区最大規模の弁護士を
擁する事務所です

「すべての人が個人として尊重される、人にやさしい社会を作ることをめざして」を理念に掲げ、その理念に共感する30名以上の弁護士が所属する弁護士事務所です。

各自の個性を生かしそれぞれの得意分野に熱心に取り組みつつ、経験を蓄積・共有し、事案の内容や難易度によっては、弁護士の判断で2名以上の弁護士がチームを組んで多角的な法的視点で問題を分析し対応することができる事を大きな強みとしています。

事務所の特長

経験を蓄積し情報共有する

30名の弁護士が各自の個性を生かし、経験を蓄積し、情報共有しています。

2名以上の弁護士でチームを組む

事案の内容によって、弁護士の判断で2名以上の弁護士がチームを組んで対応します。

大きな社会問題にも取り組んでいる

個人の依頼者の方の案件だけでなく、大型の事業者倒産事件や、日本を揺るがすような大きな社会問題に対する弁護団事件の対応も積極的に行っております。

依頼者と一緒に歩む

名古屋第一法律事務所の女性弁護士は、女性の悩みに共感し、寄り添いながら、新しい人生へ向けて依頼者と一緒に歩んでいく姿勢を大切にします。

その他所属団体

愛知中小企業家同友会、愛知県弁護士会住宅紛争審査会運営委員会、欠陥住宅被害東海ネット、中部アイティ協同組合、情報ネットワーク法学会、相続・後見サポートチームあいち、介護ナビあいち、愛知県弁護士会アイズ第3部会(障がい者高齢者支援)

Case

活動分野と事例

私たちを取り巻く環境は刻一刻と変化し、昨日までは実現できなかったことが今日には実現できるというような日進月歩な社会が現代社会です。このような中においては、紛争を予防し、紛争を適示適切に解決することが必要です。そこで私は、中でも下記の分野に注力し、適時適切な法的サービスの提供に尽力しております。

中小企業支援法務

中小企業支援法務

中小企業法務は、中小企業が事業を展開する上で必要な法的サポートを提供する分野です。具体的には、 中小企業の設立と運営支援、契約書作成、紛争解決と法的リスク管理などを行います。これにより、企業の規模や業界に応じて多岐にわたるサービスを提供し、事業継続と成長を支援する重要な役割を果たしています。

建築・不動産法務

建築・不動産法務

不動産および建築法務は、不動産取引や建設プロジェクトに関連する法的問題を専門とする分野です。不動産および建築法務は、複雑で多岐にわたる分野であり、市場や地域の法的要件に応じて専門的な知識と経験が求められます。建築や不動産取引における法的リスクを最小限に抑え、クライアントの利益を守るために、法務の専門家が重要な役割を果たします。

IT関連法務

IT関連法務

IT関連法務は急速に変化する技術と規制に対応するため、専門知識と業界理解が重要です。クライアントのビジネスニーズに合わせた柔軟で実践的な法的サポートを提供し、企業の成長と法的コンプライアンスの両立を支援します。

日常生活支援法務

日常生活支援法務
(相続・信託・後見を中心に)

日常生活支援法務は、個人や家族の生活や将来に対する安全性と安心感を確保するために重要です。クライアントの特定の状況やニーズに応じた柔軟な法的支援を提供し、法的な問題解決や予防策の実施を通じて、信頼できるパートナーシップを築きます。

Flow

相談の流れ

お問合せ・ご予約
1.お問合せ・ご予約

法律相談は完全予約制です。
事前にお電話又はお問合せフォームからご連絡ください。
法律相談は問題解決の窓口です。まずは、お気軽にご相談下さい。

法律相談
2.法律相談

面談で、経過や、どのような悩みを持っておられるか、どのような解決策を希望されているかについてお伺いします。
その上で、ご相談者の身になって最良の解決策をご提案いたします。

ご依頼(委任契約)
3.ご依頼(委任契約)

法律相談のみでは解決困難な事案では、ご相談者が希望されれば、委任契約を締結し、ご依頼を受けることとなります。
委任に際しては、費用、今後の見通し等について、具体的にご説明します。その上で、依頼されるかどうかご判断下さい。

紛争の解決
4.紛争の解決

弁護士がご依頼者の代理人として問題の解決に着手します。
案件処理の進捗状況は適時ご報告し、ご依頼者の意見を伺いながら対応を進めていきます。

委任関係の終了
5.委任関係の終了

相手方との間で合意が成立したり、調停や裁判上の和解が成立すれば、事件は終了となります。
案件が解決すると、成功報酬、案件に要した実費等を精算させて頂いて、委任係は終了となります。

ご相談や、小さなお困りごとなど、お気軽にお問い合わせください。

Contact

お問い合わせ